
Tiina Nõges
エストニア
エストニア生命科学大学 農業・環境科学研究所教授
ティーナ・ノーゲス博士(PhD、ISI WoS論文176編、被引用数8000回以上、h指数41)は、一般湖沼学、湖沼食物網、流域や気候変動が湖沼生態系に与える影響の専門家。これまでに11名の博士課程学生と6名のポスドクを指導し、現在は2名の博士課程学生を指導している。
11件の国内科学プロジェクトを主導。EUフレームワークプロジェクト(FP)の国別コーディネーターを5件務め、欧州委員会 JRC(イスプラ)に派遣された国別専門家および欧州科学財団(ESF)のLESC委員も務めた。2013年以降、エストニア生命科学大学(EMU)農業・環境科学研究所(IAES)水生生物学・漁業学部(CHF)の水生生物学教授。
国際会議の組織委員会および科学委員会に参加。参加した会議には、European Large Lakes Symposium(ELLS 2006–2015、ELLS-IAGLR 2018)、Symposium for European Freshwater Sciences(SEFS 2015)、International Society of Limnology Congress(SIL 2016)、BIOGEOMON 2020、Shallow Lakes 2023、INTECOL 2025などがある。ELLSは2006年にエストニアで第1回を主催し、シリーズを創設。2018年の第5回ELLSは国際湖沼研究協会(IAGLR)と共同開催。国際会議で招待基調講演も多数実施。
国際学会にも所属。Global Lake Ecological Observatory Network(GLEON)、International Society of Limnology(SIL)、Association for the Sciences of Limnology and Oceanography(ASLO)のメンバーであり、国際湖沼環境委員会(ILEC)の科学委員会メンバー。2007–2014年は『Estonian Journal of Ecology』編集委員、2016年には『Hydrobiologia』特集号のゲスト編集も担当。2013–2023年はエストニア研究評議会評価委員。現在はEMU学術委員会および博士課程委員会メンバー、エストニア科学アカデミー海洋委員会副議長。
過去には、European Science Foundationの生命・地球・環境科学常任委員会(LESC、2006−2010)、欧州委員会 JRC(イスプラ)派遣国別専門家(2009–2010)、タルト天文台科学委員会(2012−2016)、L’Oréal Baltic For Women in Scienceフェローシップ審査員(2017–2020)を務めた。
エストニア科学アカデミー研究教授(2009–2012)。受賞歴として、エストニア政府バイオ地球科学分野国家研究賞(グループリーダーとして、2015)、Tartu Raefond科学組織賞(2015)、EMU卓越奉仕メダル(2018)。2018年にはエストニア女性学術者・年間科学者にノミネートされ、Robert Bosch財団の「AcademiaNet」に登録。2021年にはエストニア共和国大統領よりホワイトスター勲章第4等を受賞。
ウェブサイト: https://www.etis.ee/CV/Tiina_N%C3%B5ges/eng?lang=ENG